大柴による裁縫講座【大怪傑のはちまき編】

9BF3CDEA-7F27-485F-989A-50893A8B69E4





《原価》

スクリーンショット 2019-03-25 21.02.31
※ 3月25日現在





《完成品相場》


★2:108,000G
E38145FB-1F74-4D34-9FA5-22D8E531D9E4


(108,000G×0.95)-1,034,800=
-932,200G(赤字)




★3:1,653,000G
506E9649-E76B-4625-910E-0135F8626153


(1,653,000G×0.95)-1,034,800G=
535,550G(黒字)




※ だいたい7割が大成功(誤差2まで)で黒字



《布の性質・数値》

★虹布
スクリーンショット 2019-03-25 21.04.06
※ 初回は5ターン目で『消費集中力半減』、更に4ターンで『消費集中力1.5倍で会心率7倍』。

以降は両方を4ターンごとに繰り返す



ふつう強い最強→以降繰り返し


《作り方》

※ 裁縫Lv65

★ 『』で最強強いを引いた場合は、ルートが変わる事があります。

自分が引いたパターンの『同じ色の★』を見て進めてください




① Bに『しつけがけ』




② Cに『しつけがけ』

 『?』で『最強』を引いた場合は『精神統一』




③ Dに『しつけがけ』

②で『最強』を引いた場合は、Bに『3倍ぬい』




④ Aに『しつけがけ』

 ②で『最強』を引いた場合は、Cに『3倍ぬい』

 4ターン目(④)の『?』で最強を引いた場合は『精神統一』

4ターン目(④)の『?』で強いを引いた場合は、Aに『3倍ぬい』

②の『?』で強いを引いた場合も、④の代わりにAに『3倍ぬい』をするのもアリ



⑤ 集中半減ターンの強いで、Aに『3倍ぬい』

 ②で『最強』を引いた場合は、Cに『3倍ぬい』(C最強2回目)

 4ターン目(④)の『?』で最強を引いた場合は、Bに『3倍ぬい』

4ターン目(④)の『?』で強いを引いた場合は、Aに『3倍ぬい』(以降⑥へ)



⑥ 最強で『精神統一』

 ②で『最強』を引いた場合は、Dに『しつけがけ』

 4ターン目(④)の『?』で最強を引いた場合は、Cに『3倍ぬい』



⑦ Bに『3倍ぬい』

 ②で『最強』を引いた場合は、Aに『しつけがけ』

 4ターン目(④)の『?』で最強を引いた場合は、Dに『3倍ぬい』



⑧ Cに『3倍ぬい』

 ②で『最強』を引いた場合は、Aに『3倍ぬい』(以降⑨へ)

 4ターン目(④)の『?』で最強を引いた場合は、Aに『3倍ぬい』


⑨ 最強の会心アップターンで、Dに『3倍ぬい』で会心を狙う

 4ターン目(④)の『?』で最強を引いた場合は、Aに『3倍ぬい』で会心を狙う

A3972FDE-C7B7-4B0F-A7E0-B4A11A0BC1C6
会心が出れば1発で『255』に届きます!

規定値(会心数値)まで、32~48の箇所が2つある場合は『ヨコぬい』や『滝のぼり』もアリ(2か所を本会心狙いできる)

BC両方が216の場合や、Aが144 or 154でBorCが216の場合などが当てはまります




⑧ 後は調整!!




大柴スリーポイントアドバイス
ああ2
「(1)集中力半減ターンは『ねらいぬい』、『糸ほぐし』、『3倍ぬい』、『水平ぬい』、『しつけがけ(削りが遅い時)』などの消費が激しいものに使いましょう。」


「(2)会心ターンまでに、出現する数値の2倍までの間に規定値があるように調整するのがベスト。」

「★3を作ってナンボのレシピなので、会心ターンなどでここぞと『ねらいぬい』もしましょう!」


「(3)出現する数値をしっかり把握して、ミスを減らす事が大事♪

「経験がモノをいう裁縫において、大事な要素は出現する数値を把握しておくこと♪」

「数値は以下の記事にまとめてあるので、覚えるまでは見ながらやってみましょう!」

→超便利!裁縫数値の早見表の記事はコチラ





《作成動画》





《まとめ》

★ この記事は、黒字を約束するものではありません。


裁縫において一番大事な要素は『経験』。
BCC29C7C-D202-4375-BB59-127BDC1F14BD
出現する数値を把握したり、ケースによって求められる対応力を身に付けるには、経験を積んでいくしかありません。

特に後半の調整において、規定値に近づける作業は培った経験が最も重要!


数値を覚えるまでは『裁縫数値早見表』を活用しましょう!

『裁縫数値の早見表』はトップページのリンク集からも閲覧できます


しかし、前半の流れを大まかにでも知っておくことで『★3』が出来る割合は大きく変わってきます!
F389339F-C1DE-4BAA-B7C8-17A8AD368498
今回、記事で主に紹介したのは、その『前半部分』のみ!


数をこなして、『最善の一手』を選べるようになりたいですね!


ちなみに私は、このやり方で『8、9割大成功』を維持できています!
853BAA30-01B6-47C7-9F23-5EC4516E0ED8
黒字を約束はできませんが、参考にしていただけたら嬉しいです♪


私は、キラキラがんばるもん。。

人気ブログランキング